こんにちは。セミクタです。
株式投資は、多くの人々が資産形成や収益を追求する手段として利用しています。その中でも、高配当株投資は安定した利益を追求するための一つの方法として注目されています。
本記事では、高配当株投資とは何か、どのような特徴やメリットがあるのかを詳しく解説していきます。
最後までお読みいただくことで、高配当株投資が自身の投資戦略に適しているかどうかを判断する材料となるでしょう。
高配当株とは?
高配当株とは、株主に対して比較的高い配当金を支払う銘柄のことを指します。企業が利益を出し、その一部を株主に還元する形で配当金が支払われます。
通常、企業は配当金として利益の一部を株主に支払いますが、一部の企業は他の企業よりも高い配当金を支払っています。これは、企業が成熟し、一定の安定収益を上げている場合が多いです。
高配当株投資のメリット/デメリット
高配当株投資のメリット/デメリットとしては以下が挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
配当金がもらえる 安定した収入になる 手間がかかりにくい メリット | 減配のリスクがある 配当金に税金がかかる 銘柄選定のためには勉強が必要 ポートフォリオを自分で作成する必要がある |
メリット1:配当金がもらえる
高配当株投資の1番のメリットは配当金を得られることです。
株を所有しているだけで日本株式では年2回、米国株式では年4回の配当金を受け取れます。
株価に対して4%以上の配当利回りだと高配当株といわれることが多いです。
メリット2:安定した収入になる
保有しているだけで配当金がもらえるので、株価の変動で売却益を狙うよりも大変安定しています。
メリット3:手間がかかりにくい
高配当株は暴落時に大きく買うことが基本になってきますので、市場の相場をずっと見ている必要がありません。
とはいえ、機会損失をしないためにも、定期的に少額を買うことも必要です。
日本株式は基本的に1単元(100株単位)でしか購入できませんが、最近はどこの証券会社も単元未満株(要は1株ずつ)購入することができるようになっています。
特におすすめの証券口座はSBI証券の口座になります。
デメリット1:減配のリスクがある
高配当株は安定的な配当金を得られますが、一方で減配のリスクもあります。
経済不安や業績悪化などを理由に減配するケースもあります。
デメリット2:配当金に税金がかかる
配当金を受け取る場合、配当に約20%の税金がかかります。
そのため、配当金を再投資することしか考えていない、資産を最大効率で増やしたい方はデメリットとなってきます。
デメリット3:銘柄選定のためには勉強が必要
銘柄選定のためには市場の専門用語を理解する必要があります。
配当利回りランキングで上位に来ている銘柄は罠銘柄も多いです。
具体的には、その1年だけ配当利回りが高いのは罠銘柄となります。
これらの銘柄でポートフォリオを構成してしまうと、翌年の配当金が大きく減ってしまいます。
そうならないためにも優良な企業の投資ができるように、企業の事業の将来性や売り上げ、配当など、減配や無配などのリスクを最小限するための勉強が必要になります。
デメリット4:ポートフォリオを自分で作成する必要がある
元本割れのリスクを回避するためには、分散投資が不可欠です。
日本の株式市場には良い投資信託が無いので、各企業を別々に購入していく必要があります。
より良いポートフォリオを作成するためには、業種を分散させた、偏らないように気を付けることが重要です。
高配当投資はどんな人がおすすめ?
- 今から不労所得を得たい方
- リスクに慎重な方
- 長期的な資産形成を目指す方
今から不労所得を得たい方
高配当株投資は、保有することで配当金を得ることができます。
一方、インデックス投資は投資期間中に不労所得を得ることはほとんどなく、必要な時に取り崩す必要があります。
そのため、すぐに配当金が必要な方には高配当株投資がおすすめです。
ただし、デメリットでも示したように配当金には約20%の税金がかかります。
そのため、資産拡大が目的であればインデックス投資をお勧めします。
リスクに慎重な方
高配当株投資は成長性よりも安定性に重点を置いています。
株式市場の変動に対して比較的安定しているため、リスクに慎重な投資家には魅力的な投資先となります。
長期的な資産形成を目指す方
高配当株に投資することで、配当所得を通じて資産を成長させることができます。
配当金をもらいつつ、長期的な資産形成を目指す人にとって、大変おすすめな投資方法になります。
まとめ
本記事では高配当株投資について解説しました。
高配当株投資は安定した利益を得られるので、大変人気の高い投資手法として注目されています。
高配当株投資のメリットとしては、配当金がもらえること、安定した収入になること、手間がかかりにくいことがあります。
一方でデメリットとしては、減配のリスクや配当金に税金がかかること、銘柄選定のためには勉強が必要でポートフォリオを自分で作成する必要になります。
高配当株投資は不労所得を得たい人やリスクに慎重な人、長期的な資産形成を目指す人におすすめです。
高配当株の探し方については以下の記事も参考にしてください。

投資には元本割れのリスクが伴うため、個別の投資判断を行う際には自己の責任でお願いいたします。