こんにちは。セミクタです。
インデックス投資って聞いたことはあるけど、具体的にどういう投資なのか知らない人も多いのではないでしょうか?
インデックス投資は、市場全体を代表する指数(インデックス)に連動する投資手法のことで、手間がかからず簡単に始めることができます。
この記事では、インデックス投資とはどのような投資で、どんな人にオススメできるのかを詳しく解説していきます。
最後まで見ていただければ、自分がインデックス投資に向いているのかを確認することができますので、ぜひ最後まで見ていってください。
インデックス(市場全体を代表する指数)とは?
インデックスとは市場全体を代表する指数のことで、以下のような指数のことです。
市場 | 指数名 | 詳細 |
---|---|---|
日本 | 日経225(日経平均株価) | 東京証券取引所に上場している代表的な225銘柄で構成されており、 よく「日経平均」といわれる指数 |
TOPIX(東証株価指数) | 東京証券取引所のプライム市場の全銘柄で構成した指数 | |
米国 | NYダウ | 米ダウ・ジョーンズ社が算出・公表している米国の代表的な株価指数 |
S&P500指数 | NASDAQ市場やニューヨーク証券取引所に上場している 代表的な500銘柄で構成された指数 | |
NASDAQ総合指数 | NASDAQ市場に上場している全銘柄で構成 |
インデックス投資のメリット/デメリット
インデックス投資には以下のようなメリット/デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
長期的なリターンの安定性 手間がかからない 1つの商品で分散投資が可能 | 短期的に大きなリターンは望めない 元本割れの可能性がある 一定の運用コストがかかる |
メリット1:長期的なリターンの安定性
インデックス投資は長期的なリターンの安定性が期待できるため、市場の長期的な成長に連動するリターンを得ることができます。
メリット2:手間がかからない
インデックス投資は手間がかからず、個別の銘柄の選択や取引のタイミングを考える必要がないため、負担の軽減ができます。
メリット3:1つの商品で分散投資が可能
インデックス投資は分散投資が容易であり、異なる銘柄や資産クラスに分散して投資することができます。
デメリット1:短期的に大きなリターンは望めない
短期的に大きなリターンを期待することは難しいため、投資家は市場全体の成績(指数)に依存することになります。
デメリット2:元本割れの可能性がある
どの投資にもあることですが、指数に連動しているインデックス投資場合、市場全体の成績が下落した場合、指数の一緒に下落するので、投資元本の割れのリスクがあります。
デメリット3:一定の運用コストがかかる
さらに、インデックスファンドやETFなどの運用コストがかかるため、一定の費用が発生します。
インデックス投資はどんな人がおすすめ?
- 老後に向けた資産形成をされる方
- 資産を効率良くで増やしたい方
- 100円から始めたい方
老後に向けた資産形成をされる方
インデックス投資は長期的にリターンを求める手法のため、長い時間(何十年単位)がかかります。
そのため老後に向けた資産形成が目的になることが多いです。
新NISAのつみたて投資枠では長年積み立てることとなりますので、このインデックス投資がおすすめといえます。
資産を効率良くで増やしたい方
インデックス投資は高配当株投資に比べると資産形成の効率は大変良いです。
以下は再投資型のインデックスの投資商品と高配当株投資(配当は全部再投資)を比較した図になります。

グラフから資産の最大化としては再投資型のインデックスの方が高いことがわかります。
10年後には約110万、20年後には約300万、30年後には約700万の差が出ています。
これは高配当の場合、投資家にお金が渡されるため、そこで配当に約20%の税金がかかるためです。
100円から始めたい方
投資信託は100円と安価な値段から購入が可能です。
通常の株商品は1株当たりの値段が決まっているので、少額から始めるにはインデックス投資がおすすめです。
インデックス投資の商品の選び方
インデックス投資の商品を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 信託報酬や手数料が安い
- 商品の投資先はどこなのか
- パフォーマンスや運営会社の評価基準
信託報酬や手数料が安い
投資信託には運用コスト(信託報酬および手数料)がかかります。
0.1%付近だととても安い部類ですが、場合によっては1%を超える商品もあるので、注意が必要です。
商品の投資先はどこなのか
各商品の投資先がどこなのかを把握することが重要です。
元本割れのリスクを減らすためにも分散投資がとても重要になりますが、例えば、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を比較すると、現状ではアメリカが多く被っており、あまり分散ができていないことになります。
パフォーマンスや運営会社の評価基準
過去のパフォーマンスや信頼性の高い運営会社を選ぶことが重要です。
投資先の株価が下落傾向にあったりとか、将来性が見込めないのであれば、資産は減っていく一方になってしまいます。
また、運用会社も信頼性が高いところをおすすめします。
おすすめの商品はどれ?
三菱UFJ国際投信が出しているeMAXIS Slimシリーズがおすすめになります。
具体的には以下の通りです。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
この商品1つで全世界に投資できる商品で、信託報酬も0.1133%と大変低い水準です。
なお、投資比率は以下の通りです。

現状はアメリカが大変成長しているので、アメリカの比率が高い状況です。
今後、もし、アメリカ以外の国が成長していくこととなった場合、投資信託側で比率を調整してくれます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
S&P500のインデックス指数に連動するように運用をしている商品で、信託報酬も0.09372%と大変低い水準です。
S&P500のインデックス指数に連動した商品のため、アメリカの企業のみで構成されるとこととなり、主な投資銘柄は以下の通りです。
No. | 組入上位銘柄 | 業種 | 国 | 比率 |
---|---|---|---|---|
1 | MICROSOFT CORP | ソフトウェア・サービス | アメリカ | 7.0% |
2 | APPLE INC | テクノロジー・ハードウェアおよび機器 | アメリカ | 7.0% |
3 | AMAZON.COM INC | 一般消費財・サービス流通・小売り | アメリカ | 3.4% |
4 | NVIDIA CORP | 半導体・半導体製造装置 | アメリカ | 2.9% |
5 | ALPHABET INC-CL A | メディア・娯楽 | アメリカ | 2.4% |
6 | META PLATFORMS INC-CLASS A | メディア・娯楽 | アメリカ | 1.9% |
7 | BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B | 金融サービス | アメリカ | 1.7% |
8 | TESLA INC | 自動車・自動車部品 | アメリカ | 1.5% |
9 | ALPHABET INC-CL C | メディア・娯楽 | アメリカ | 1.5% |
10 | UNITEDHEALTH GROUP INC | ヘルスケア機器・サービス | アメリカ | 1.4% |
アップル、アマゾン、マイクロソフト、Google(Alphabet)とよく聞く大企業が主な投資対象となっています。最近、最高値を更新中で大注目のNVIDIAもかなり多く保有している状況です。
今後もアメリカが成長すると考えるなら、投資対象になってきます。
まとめ
インデックス(市場全体を代表する指数)は、市場の動向を表す指数のことです。代表的なインデックスには、日経225(日経平均株価)、TOPIX(東証株価指数)、米国のNYダウやS&P500指数、NASDAQ総合指数などがあります。
インデックス投資のメリットとしては、長期的なリターンの安定性が期待できること、手間がかからずに投資できること、1つの商品で分散投資が可能であることが挙げられます。一方、デメリットとしては、短期的な大きなリターンは望めないこと、元本割れのリスクがあること、一定の運用コストがかかることがあります。
インデックス投資は老後の資産形成や効率的な資産増やしを目指す方、少額から始めたい方におすすめです。投資商品を選ぶ際には、信託報酬や手数料の安さ、投資先の内容、パフォーマンスや運営会社の評価などを考慮することが重要です。
おすすめのインデックス投資商品として、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)があります。これらの商品は低い信託報酬とともに、世界やアメリカの主要企業への投資を実現しています。
インデックス投資は市場全体の動向に連動するため、リスクやリターンの面で検討が必要ですが、長期的な投資や手間をかけずに分散投資を行いたい場合に有益な選択肢となります。